大人は楽しいぜっ

このブログには精神的嫌悪感を与える内容が含まれています。
2023 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 04

映画「レクイエム・フォー・ドリーム」感想・レビュー

映画「レクイエム・フォー・ドリーム」感想・レビュー rfd

 

公式HP:Requiem for a Dream

 

原題:Requiem for a Dream

日本公開:2001/7/7

監督:ダーレン・アロノフスキー

 

見終わったあとに鬱になる映画と言われているけど、正しくそのとおりでした。

全くもって救いがない!

しかし、この鬱っぽいのが大好きなので楽しく見れました。

 

話の内容としては、4人の主人公が麻薬によって将来が無茶苦茶になっていく様子を映し出していきます。

麻薬によって夢を奪われるありさまとして「夢の葬送曲」というタイトルに繋がります。

 

内容はいたって平凡ですけど、この作品のすごいところは、間違いなく演出です。

監督はリアルなホラーを作りたいという事を発言していましたが、麻薬中毒者を効果的な演出で見せているのでそれが際立っています。

 

麻薬に溺れていくシーンなど様々な止め絵で描写を連続してたりしていて、そこがまたホラーっぽくなってます。

アニメで言うとシャフトっぽい感じですかね。

 

本当に救いが全く無いので、全く人にはおすすめできないけど個人的には大好きです。

鬱なお話が大好きです^q^

まあ、間違いなく、麻薬撲滅映画としては素晴らしいと思います。

高校生くらいに見ると、教育的にはすごくよさそうです。

 

スポンサーサイト



[ 2013/01/07 01:24 ] 映画 | TB(0) | CM(0)

映画「モンスター」感想・レビュー

映画「モンスター」感想・レビュー monster

 

公式HP:モンスター - 映画作品紹介- CINEMA TOPICS ONLINE (公式がないので仮)

 

原題:Monster

日本公開:2004/9/25

監督:パティ・ジェンキンス

 

実在している死刑になった連続殺人のアイリーン・ウォーノスの生涯を描くストーリー。

 

シャーリーズ・セロンがアカデミー主演女優賞をとった作品でもあります。


物語はアイリーン(愛称:リー)と友人セルビー(愛称:セル)を中心として、どのようにしてリーが殺人犯になっていくかを追っていく感じとなっています。

リーは、13歳の頃から売春をしている人物で、最後の夜だったはずの日に出会ったセルビーと恋の落ちてしまう。
ここで、がちがちのレズものだったのでテンションはかなりダウン。
愛するセルビーとの生活のために強盗殺人を続ける感じとなる。
セルのためにリーが堅気の人間になろうとするシーンが何度かあるけど、そこで社会の厳しさにより挫折してしまう光景が痛々しい。
愛する者のために、、、のはずなのに結局強盗殺人で生計を立てる毎日。
最後の殺人では、躊躇しながら銃の引き金を引くシーンはかなり印象深いですね。
連続殺人犯というと快楽殺人という印象が強いけど、誰かのために殺すというのは本当に痛々しいですね。
シャーリーズ・セロンの演技も相まってかなり、そう感じます。

[ 2013/01/06 23:02 ] 映画 | TB(0) | CM(0)

映画「007 スカイフォール」感想・レビュー

「007 スカイフォール」感想・レビュー 200

 

公式HP:007 スカイフォール - オフィシャルサイト

 

原題:skyfall

日本公開:2012/12/1

監督:サム・メンデス

 

007の50周年記念の今回の作品。

過去の007を見ていると、にやりとなる展開が幾つも出てくる感じですね。

(007は古い作品はあまり見てないですが、ネタ程度に幾つか知っていたので楽しめました)

 

開始からオープニングの曲が入るまでと序盤の上海でのスパイ対決は、近年にないくらいよくできたアクションでした。

上海のビルの対決とか光と影の演出がすごく良かったし、あそこのシーンだけでもBD買ってもいいかなと思います。

後半は少し息切れした感じもしまたしたけど、それでも十分にレベルの高い出来かなーと。

 

今回のラスボスはスーパーハッカーだったりしますが、ボンド側はアナログな武器で立ち向かったりとその対比をかなり明確にアピールしている感じがします。

シルヴァが結構イカレタ感じのキャラのはずだけど、いまいちそこの表現が薄かったのが残念だったかな。

ボンドの影の部分を具現化したのがシルヴァって感じで見ていたけど、その影の部分をもう少しでていれば。

まあ、そこが強くなりすぎるとダークナイトみたいになるから難しいだろうなあ。

 

また、ボンドガールが実質Mだったり、シルヴァがマザコンっぽい感じと見ていてなんかチンケに思えてしまうんだよなあ。

 

興行収入はかなりのものだけど、正直言ってそこまでのものかなと思えてしまう。

なんか全体的に歪な感じを受けてしまいます。

そもそもハッカーとか出てくるとトランプのジョーカー的な感じで何でもありになってしまうしあまり好きになれないですし。

カジノ・ロワイヤルのほうが面白いと思うし、今回は期待し過ぎたのか原因なのかな。

 

それでも、十分面白いと思うし2時間半と長丁場だけどあっという間に終わった感じでしたし。

 

ネタバレのストーリー

トルコでスパイ対決→Mの指示ミスでボンドに射撃がヒット→MI6本部爆破→

ボンド復活→相手組織がシルヴァ(元MI6メンバ)と判明→

ボンドがシルヴァの基地に乗り込みシルヴァ捕縛→シルヴァがMI6から逃げ出しMの暗殺に向かう→

ボンドとMが逃走→スカイフォールで待ちぶせ→Mとシルヴァが死亡→END

 


こちらは007を見たことない人でも楽しみる良作

 

カジノ・ロワイヤル [Blu-ray]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2012-11-23)
売り上げランキング: 489
[ 2012/12/27 18:55 ] 映画 | TB(0) | CM(0)

映画「エクスペンダブルズ」 感想・レビュー

「エクスペンダブルズ」 感想・レビュー

 

公式HP:http://www.expendables2.jp/

 

原題:THE EXPENDABLES

日本公開:2010/10/16

監督:シルヴェスター・スタローン

 

expen

 

格闘、早打ち、重火器、大爆発の懐かしの映画的な感じでの本作品。

この作品の見所はなんといっても豪華な出演者たち。

 

シルベスター・スタローン → ロッキー、ランボー、クリフハンガー
ジェイソン・ステイサム → トランスポーター、コラテラル
ジェット・リー → HERO、キス・オブ・ザ・ドラゴン
ドルフ・ラングレン → ユニバーサル・ソルジャー、レッド・スコルピオン

ミッキー・ローク → エンゼル・ハート、レインメーカー、シン・シティ、レスラー
ブルース・ウィリス → ダイ・ハード、アルマゲドン、シックス・センス
アーノルド・シュワルツェネッガー → ターミネーター、コマンドー、トータル・リコール

 

そんな彼らが、エクスペンダブルズ(消耗品)ってタイトルの映画に出ているのがすごい!

 

内容としては90年代あたりを彷彿とさせる、銃と火薬臭い感じを、無駄なCGとか使わずに現代風にしてみましたといった感じ。

最近はこういう映画が少なくなったから、久々にこういう映画を見ると大興奮!

 

ブルース・ウィリスとアーノルド・シュワルツェネッガーも出ているけど、5分くらいの出演シーンだったりする。

でも、ノーギャラ出ていたりもするし、お互いに長い中だって感じがでている会話なのでこのシーンはなかなかお気に入り。

このシーンだけでも1000円は出してもいいね!

 

ジェット・リーももう50歳だというのに、この中では若手感がするのもすごい。

ジェット・リーは何かといって好きな役者だけど、こういう感じの若手キャラって最近ないしこういう役もいいなーって感じで好き。

あんまり作中ではやられているところが多くて、活躍している感がないけど。

まあ、他のエクスペンダブルズが強烈すぎるから仕方ないんや!

 

スタローンの肉体攻撃や早打ちもかっこよかったし、ショットガンで吹っ飛ばすシーンとかも爽快でよかったし

 

映画好きにはにやりとしてしまうところも多く、見ていて面白かったなー。

映画を普段見ない人はいまいちかもしれないけど。。

 


この値段で、この豪華作品を見れるなんて安いものさ!

 

エクスペンダブルズ (期間限定価格版) [Blu-ray]
ポニーキャニオン (2012-10-03)
売り上げランキング: 1306
[ 2012/11/17 13:43 ] 映画 | TB(0) | CM(0)

映画「七人の侍」

七人の侍の感想・レビュー

公式HP:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%BE%8D(公式がないのでwiki)

原題:-
日本公開:1954
監督:黒澤明

7samurai.jpg

世界よ、これが日本映画だ。
その一言に尽きる。流石、世界の黒澤。

公開年が1954年と考えると、この頃にはすでに今の映画の基盤は完全に作られてたことがよくわかる。
現代でもいろいろな作品のテンプレになっているってのはすごいと思う。

映画の時間が3時間30分とかなり長いけど、中だるみもなく集中して見れた。
前半は七人の仲間探しで後半は村を守る戦い。

百姓の考え方とか現代でも十分当てはまるのはないかと思って、黒澤明に喝を入れられているのかと思うくらい。
この百生は善人に思わせるってのが一般概念だけど、裏では黒いことを結構やってたりして侍たちがキレるところあたりなんかはそういうところを感じだね。
ってか、そういう人間の業的なところを所々に入れてくるのもほんとうに美味い。
あまり、会話とかはないけどそれまでの流れでその言葉がすごく重くのしかかってくる。

この作品は菊千代って印象的なキャラ。
菊千代の役どころはストーリーにメリハリを与えているし、その演技もすごく自然で見ていて気持ちがいい。
流石に世界のミフネって言われるだけあるって思う演技力。

七人の侍は初めて見たけど、使い尽くされた演出手法も多く物足りなく感じるところも確かにある。
それは、この作品が公開された以降の作品を見ることがほとんどだから仕方な行ってはあると思う。
それでも、3時間半の時間を飽きずに見られたのは、全体のレベルがかなり高いからだってのは思う。

最後に一番心に残った勘兵衛の台詞。
「腕を磨く、そして戦に出て手柄を立てる、それから一国一城の主になる・・・しかしな・・そう考えているうちに・・いつの間にか、ほれ、このように髪が白くなる・・・そしてな・・そのときはもう、親もなければ、身内もない・・・」



映画が好きなら一度は必ず見ておいたほうがいいと上から目線で言いたくなる作品。

七人の侍 [Blu-ray]
七人の侍 [Blu-ray]
posted with amazlet at 12.09.17
東宝 (2009-10-23)
売り上げランキング: 2865

[ 2012/09/17 00:27 ] 映画 | TB(0) | CM(0)

映画「ダークナイト ライジング」

公式HP:http://wwws.warnerbros.co.jp/batman3/

原題:The Dark Knight Rises
日本公開:2012/7/27
監督:クリストファー・ノーラン

batman.jpg


バッドマンビギンズから始まったクリストファーノーランのバットマンシリーズは毎回映画館に足を運んでいるので今回も期待して見に行きました。

前回はヒース・レジャーのジョーカー役が鮮烈過ぎてバットマンすら霞むくらいの純粋な悪ですごいインパクトが強く、さらに最後にバットマンが自らが悪となることによりゴッサム・シティに平和をもたらすという終わり方も印象的でした。
アメリカ映画といえばアメリカisジャスティスって感じのがおおいだけにあの終わり方はびっくりでした。

※以降はネタバレ有ります。

今回は一体どんな敵がって感じですが、どう見ても変態仮面です。本当にありがとうございました。
まあ、そんな変態仮面ことベインなんですがどうしてもジョーカーに比べると見劣りしてしまいますね。
ゴッサム・シティを狂気の街にしたいようですが本人が冷静沈着なタイプであまり狂気感が薄いのも原因ですね。
挙句の果てにはバットマンに急所のマスク攻撃されて負けちゃうし。
急所に容赦無いバットマンまじ汚いw

肝心のバットマンですが、ブルース・ウェインはニートになってます。
正義の味方のはずがダークナイトとなって悪になってしまったことが不満のようで、ベインが出たてきたら調子に乗っちゃいますw
あっけなくベインにボコられるわけですが、殺されずに昔ベインが収監されていた監獄に連れ去られます。
監獄は巨大な穴でブルース・ウェインは穴を登ろうとしますが失敗します。
昔にベインが登って逃げたことを知ってやる気になりますがやっぱりしっぱい。
謎の医師のアドバイスで命綱なしにしたら成功して逃げ出しますw
いろいろアドバイスされて結局命綱外すだけかいっ!って突っ込みいれてしまいます。

まあ、いろいろあって真の黒幕出てきます。ベインは妙にエロいアン・ハサウェイのキャットウマーマンが駆るバットマンのバイクの砲撃で打たれて死んじゃいます。黒幕もラーズアングール?の遺児という割には戦いもせずに死んじゃいました。

今回が前作に比べて面白く無いと感じるのは間違いなく悪役の差ですね。
あとは、バットマンのかっこいいギミックが空飛ぶヘリっぽいのりものくらいという。。

暇つぶしにしては長すぎのためちょっとしんどいですが、ハリウッド映画らしいといえばらしい普通のいい作品かなと思います。
前回があまりにも良すぎて期待値が上がってるだけなんや!

所々にあるお笑い(アメフトの後ろの選手が地割れに巻き込まれたりとか)が程良くてカップルとかにもよさそうです。



いまいち話の流れがわからなかったですが、wikiのベインのダークナイト・ライジングの項を見てだいたい理解できました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%B3



近年では随一の面白さの前作ダークナイトをおすすめします!
安いですし。

【初回生産限定スペシャル・パッケージ】ダークナイト(2枚組) [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2012-06-27)
売り上げランキング: 23

[ 2012/08/13 01:17 ] 映画 | TB(0) | CM(0)

映画「トップガン」 感想・レビュー

公開:1986年
原題:Top Gun

今更語る必要もないくらい有名な映画ですね。
トム・クルーズの出世作としても有名です。
トップガンというタイトルは海軍のエリート飛行機乗りの部隊のことです。



内容としてはアメリカ海軍のF14トムキャット乗りを舞台にした非常にシンプルでわかりやすい作品です。
USA・No1って感じでどんどん進んでいきます。

トム・クルーズは自信過剰のパイロットでしたが、途中の訓練で相方のパイロットを失って以来は非積極的な戦闘姿勢になってしまいます。
後半で新しい相方と主にMIGに立ち向かおうとしますが、戦闘を無視して引き返してしまいます。
そんな中、元の相方の心の声?wが聞こえて立ち直りがんがん敵機を撃沈させていきます。

ストーリーはこんな感じでシンプルなのですが、見所はやはり空戦ですねF14かこいいよおおおお。
空戦も当時としては画期的だったんだろうなーって思います。
最近はあまり空戦主体のものってないよなー。
マクロスとはアニメだしなあ。

どうでもいいですけど、ながらで見ていたので吹き替えにしていたのですが声に違和感がありましたね。
TVでよくやる人の声じゃないっぽいのでちょっとって感じでした。

まあ、こんな作品を今更出たのはBDの発売で色々ゴタゴタがあってなかなか発売されなくて、いつの間にか発売しててって感じで見ました。前に見たのはだいぶ昔過ぎて覚えてないですが。

トップガン2はトム・クルーズが主演のもののF35の開発をめぐっての政治劇が中心であまり空戦に期待できないので微妙ですね。
期待するとしたら今回も同じく海外ならF35Cだと思うので、VTOL(要はハリアーみたいな垂直離陸)を見てみたいですね。
F35C自体は開発が遅れていてあまり情報もないので見てみたいです。

まあ話は古典的ですが空戦はいま見ても面白いと思うので、戦闘機が好きな人には見てもらいたい作品ですね。
って、多くの人が見てそうですが。

トップガン スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2010-09-16)
売り上げランキング: 1565


[ 2012/06/10 14:50 ] 映画 | TB(0) | CM(0)

映画 「 ティファニーで朝食を 」 

公開:1961年
原題:Breakfast at Tiffany's

■感想・レビュー

「人は愛し合うんだよ。お互いのものになるんだ。」


ローマの休日などでお馴染みの超有名女優オードリヘプバーンの有名な作品の一つ。

舞台はニューヨークでリッチな生活を過ごす少女?の物語です。
テンプレ的なトレンディドラマといった感じでしょうか。

今まで見たことがありませんでしたが、見る機会ができました。

話はすごい王道なのですが、変な日本人の「ユニオシ」が所どこに出てくることによってコメディ調になって普段のシーンとの差ができて良い感じにメリハリが出来ていていいですね。
しかし、日本人から見てユニオシはあまりに外国人がイメージする日本人ぽくて気持ち悪いw

話は予想通りに進むのですが最後の方の男主人公がタクシーの中で言うセリフはすごく好きです。
檻に入れられるのが嫌だから逃げているけど、どこへ逃げても自分の檻はやぶれないみたいな感じのセリフが。
劇中だともっと良い感じのフレーズで言ってますが、今の時代でも通用する言葉だと思います。
ここらへんは感銘をうけました。

それにしもオードリヘップバーンはどんなシーンでも本当に品がありますね。
何をやっても様になって画面に釘付けになります。
さすが、誰もが知る女優って感じでレベルが違いますね。
BDの特典で付いていたティファニー社の150年記念の手紙もいいセンスしてました。

作中でも言われてますが、彼女の体について骨と皮っていう表現は確かですね。
世界中の女性が憧れて、細いほうが美しいっていう文化が根づいたのでしょうか。
私的には”少し”くらいふくやかなかほうが好きなのですが。
まあ、オードリヘップバーンは全然関係ない問題です。

ほんとに王道っていいですね。
何時まで経っても色褪せることをしらない。

みんなのシネマレビュー ティファニーで朝食
ティファニーで朝食を wikipedia


ティファニーで朝食を [Blu-ray]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2011-12-16)
売り上げランキング: 3717

[ 2012/05/28 23:04 ] 映画 | TB(0) | CM(0)

ブロークン・フラワーズ  公開:2005年 原題:Broken Flowers

過去はもう終わってしまった。未来はまだこれからどうにでもなる。
だから、大事なのはつまり……現在だ。



プレイボーイの主人公に送り手が不明のピンク色の手紙に息子が19歳になったと書いてあった。
ひょんなことから、その時期につきあっていた元彼女5人に会いに行くことに。

心温まる話かとおもいきや完全にパロディです。本当に有難うございました。

やたら、主人公の名前が間違えられると思ったらマイアミ・バイスの主人公の一文字違いだったんですね。
見える前にわかっていたらもう少し楽しめたかも。

見所は、主役のビル・マーレイの哀愁かと思います。
結構いろいろな賞を取っていますが、正直そこまでではない感じがします。

しかしながら、独特に雰囲気がありあまり他に類を見ない感じなのでそこは評価できると思います。

最後のシーン主人公を中心にカメラを回すところはちょっと笑ってしまう。

ブロークン・フラワーズ - Wikipedia

ブロークン・フラワーズ - みんなのシネマレビュー


[ 2012/05/13 01:33 ] 映画 | TB(0) | CM(0)

ジョニーは戦場へ行った 公開:1971年 原題:Johnny Got His Gun

「KILL ME」「KILL ME」「KILL ME」

ジョニーは戦場へ行った

ローマの休日の作者の反戦映画です。

内容は、
戦争へ行った主人公が爆撃で両手足と顔の殆どを失った状態になりながらも、
研究のため生かされる主人公の苦悩を描いた作品です。





医者たちは主人公は植物人間状態で意識がない状態と思っていて、モノ扱いをしていました。
しかしながら、第3者として両者の意識を見ることができるため、
そんな医者たちと意識を持っていた主人公の対照的な表現がすごく怖く感じるところでもあります。

しばらく時間が経つと主人公が意識があるということがわかるのですが、その後の周りの人たちの態度には驚愕されます。

最後の主人公の嘆きは必見です。

また、現代が白黒で過去の話がカラーなのもすごいうまい表現だと感じました。

反戦がテーマの作品のようですが、それよりも人間の業の深さを感じる作品でした。

ジョニーは戦場へ行った - Wikipedia

 
[ 2012/05/12 13:34 ] 映画 | TB(0) | CM(0)